クレシルバイオレットによるニッスル染色とLFBによる髄鞘染色の重染色。
| 1 | 脱パラフィン | キシレン | 3槽、各10分 |
|---|---|---|---|
| 2 | 脱キシレン | 100%エタノール | 3槽、各5分 |
| 3 | 浸水 | 95%エタノール | 5分 |
| 4 | 染色 | 0.1%LFB染色液 | 一晩、50℃ |
| 5 | 洗浄 | 95%エタノール | 1分 |
| 6 | 流水洗 | 水道水 | |
| 7 | 分別 | 0.05%炭酸リチウム水溶液 | 5〜20秒 |
| 8 | 分別 | 70%エタノール | 3槽、第1と2槽は各1分 第3槽に1〜10分程度 |
| 9 | 検鏡 | 皮質が白くなるまで⑦⑧を繰り返す | |
| 10 | 流水洗 | 水道水 | |
| 11 | 水洗 | 蒸留水 | |
| 12 | 染色 | 0.1%クレシルバイオレット水溶液 | 10分、37℃ |
| 13 | 分別 | 95%エタノール+10%酢酸数滴 | 5〜10分程度 次の行程でも分別されるため分別しすぎない |
| 14 | 分別 | 95%、100%エタノール | 1分程度づつ 核とニッスル小体のみが青紫色になるまで分別する |
| 15 | 検鏡 | 分別は顕微鏡下で確認しながら行う 分別が不足なら⑦、⑧をやり直す |
|
| 16 | 脱水 | 100%エタノール | 2槽、各5分 |
| 17 | 透徹 | キシレン | 3槽、各10分 |
| 18 | 封入 |
LFB染色のみ、もしくはニッスル染色のみよりも、神経細胞や髄鞘の色合いは異なってくる。特に、髄鞘の色合いの変化は大きく、LFB染色ではエメラルドグリーンに染まるが、KB染色では紺色になりコントラストがよりはっきりとする。



ルーペ像では、灰白質は薄く濁った青色に染まる。白質は鮮やかな青色に染まり、白質の脱落病変を検出することが容易となる。
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| ニッスル小体がクレシルバイオレットで染まる | アクロマジア(Ballooned neuron)はニッスル小体が染まらない |
| 黄褐色:リポフスチン | |
| 茶褐色:神経メラニン |
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| 染まらない | 染まらない |
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| 染まらない | ロゼンタル線維 |
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| 染まらない | 染まらない |
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| 有髄線維の周り(すなわち髄鞘) | 髄鞘破壊部は染まらない |
| 正常細胞・組織 | 異常構造・生理的変性構造 |
|---|---|
| 染まらない | 貪食した比較的早期の髄鞘破壊産物が染まる |
| 無染性:脂肪顆粒細胞 | |
| 茶色:鉄顆粒細胞 |