肉眼所見(マクロ)、染色標本のルーペ像(全体像)、顕微鏡所見(ミクロ)を総合的に判断して病理診断をします。肉眼所見でほぼ診断が推定される疾患や、肉眼所見はほとんどないけれど特徴的なミクロ所見で初めて診断がつく疾患など、病理診断へのアプローチは多岐に渡ります。中枢神経系の特徴は、他臓器に比べて局所的な構造が複雑である、という要素がありますので、神経解剖に精通していないと面倒に感じることも多いと思います。
と、皆が言いますが、本気を出せば、そんなに難しいことではありません! やるか、やらないか、だけです。少しずつ、本気でやってみませんか!?
一酸化炭素中毒3/22 up
スタージ・ウェーバー症候群4/1 up
ハンチントン病4/12 up
福山型先天性筋ジストロフィー4/21 up
異染性白質ジストロフィー5/6 up
乳児型神経軸索異栄養症5/10 up
お試し期間(Try now!)が終わったピックアップコンテンツは、無料のeラーニングシステム(Essential Brain Anatomy & Neuropathology;EBAN)の中で繰り返し閲覧することができます。
ぜひ、EBANに登録して他のコンテンツ集ともどもごらんください。本気でお待ちしています!
https://pathologycenter.jp/eban-sample/eban-sample.html ☜☜☜click!
進行性多巣性白質脳症
エイズ脳症
クリプトコッカス症